まこなこ英語版がついにスタート、日本語版とは異なる内容を配信
    
  
    | 2009年8月1日:まこなこ英語版がついにスタート、日本語版とは異なる内容を配信 | 
	
    |  | 昨日告知したように、今日は一つお知らせがある。 | 
	
    |  | なんだったのでしょうか? | 
	
    |  | なんと、まこなこの英語版が今日からスタートするのだよ! | 
	
    |  | な… | 
	
    |  | ……。 | 
	
    |  | 奈々子さん、なんだってー、って言わないんですか。 | 
	
    |  | 私は知っていましたから。 | 
	
    |  | なんだってーー!! | 
	
    |  | キミは一人で何をやっているんだ…。 | 
	
    |  | 既に準備の段階から関与していたので、当然知ってるよ。 | 
	
    |  | なぜ、私にはその準備にかかわらせてもらえないのですか? | 
	
    |  | キミは英語版には出てこないから。 | 
	
    |  | な… | 
	
    |  | もうそれはいいから…。 | 
	
    |  | そんなわけで、英語版「MakoNako」が現地時間7月31日にスタートしました。最初は挨拶程度ですが、後日ゲームやアニメなどについて取り上げていきます。 | 
  
    |  | 主に、日本のゲームやアニメ、漫画、オタク文化などを紹介していくことになると思う。英語が読める人は、どういった形で紹介されているのか見てみると面白いかもしれない。また、英語が良く分からない人も、勉強用として活用するのもいいだろう。 | 
  
    |  | ついに海外デビューですね。 | 
  
    |  | しかも、7月31日というのが、またポイントで。 | 
  
    |  | 7月31日に何かあるんですか? | 
  
    |  | 実は、海外のサイトであるKotakuやgizmodeの日本語版が出来たのが7月31日なんだよね。Kotakuの日本語版はまさに日本時間の昨日オープンだ。こうして海外から日本に来ているだけでいいのかとなると、そうではないだろう、と。そこで、この7月31日に、まさにまこなこが海外に打って出るというわけだ。 | 
  
    |  | なるほど。 | 
  
    |  | と、いうわけで、日本版ともどもよろしくということで。海外のメディア関係者も、興味があれば取り上げてもらえたらと。 | 
  
    |  | どう取り上げてもらいたいのですか? | 
  
    |  | エロ可愛い子が米国上陸、と。 | 
	
    |  | あら、私のことですね。 | 
	
    |  | 何を言っているのかね…。 | 
	
 
 
海外事情って詳しくないんですが、英語で需要あるんですか?
フランスとかだと日本オタクが多いって話は聞いたことあるんですが。
投稿者 : ハナグロ始めてみたとき男だと思った。
投稿者 : 匿名知らんがな
投稿者 : 匿名英語版おめでとう
投稿者 : 匿名まずはおめでとうございます。
ただ正直、日本語の記事では誤解や曲解で語る時も多かったので
一旦日本語で公開して、反応を見た上で英語で公開するのが良いのではないかと。
まぁスピードが命な記事もありますから、そういうのはガンガン突撃して下さいw
あと英語版の記事に要望させて頂けるならば、日本を代表して
是非とも海外ニュースにおける誤解や間違いの指摘もお願いします。
自分も良く海外サイトにはコメント投稿するのですが、英語が拙いせいか
ソースや説明をしてもコメントだと相手にされない事が多くてorz
それでは、海外では殆ど見ない対話型blogニュースが
投稿者 : 匿名MakoNakoStyleと呼ばれる日を楽しみにしていますw頑張って下さい。
バナーの「まこなこ」も英語にしたまえ。
投稿者 : 匿名頑張ってください
投稿者 : 匿名くれぐれも相手のモラルに沿うように
英語版の方の更新も頑張ってください!
投稿者 : Lightな~るほど、これだったんですねw
またいきなり「まこなこ辞めます」って、ならなくてよかったです。
予想が外れて何より。
それにしても、普段見慣れてないせいか
海外のバナー広告が新鮮に写りますね。
それだけでも海外の空港にでも来たような気分です。
どうぞ自由に、細く長く、または太く長く頑張ってください。
投稿者 : 匿名継続は力です。
英語勉強中だから結構楽しい。
投稿者 : 匿名いつか英語版にもコメントつけてみたいです。まこなこさん頑張ってくださいね。
どっちもMakotoでややこしいからいないのか(´・ω・`)
投稿者 : 匿名英語版みてきた
ところで日本版のジョークのノリそのまま英訳されてるが、英語圏で日本のそういうノリって通じるもんなのか?
自分がアメリカンジョークって面白く感じないんで、その逆はどうなのか疑問に思った。
投稿者 : 匿名